2024年9月29日日曜日

"Challenge" フロアライブ (2024-09-14)

ただでさえ消耗させられるこの蒸し暑さの中、朝っぱらからうるせえ祭りの音。狂気のゾンビ通り(©︎安淳徳さん)。狭い道路を挟んだうちのすぐ目の前に詰め所がある。ここぞとばかりに活き活きしている老人たち。大人の音頭でワッショイを連呼しながら小さな神輿をかつぐ子ども。その喧騒のど真ん中に生卵でも投げつけてみたい欲求が私にはある。遠まきに聞こえてくるならまだしも、さすがに家のすぐ前で滞留して騒ぎ続けられると、やり過ごすのも容易ではない。すぐそこで私は洗濯物を干すんだよ。言うまでもなく、コレは祭りだから許されている。もし祭りに関係なく同じ場所で同じ音量で騒いでいる集団がいれば警官が現れるだろう。祭りだったら話は別。通報するほうが非常識。世の中はこのような二重基準と不公平さで満ちている。たとえば町田ゼルビアの何十秒もかけたロング・スローは当たり前のように許されるのに、他のチームが通常のスロー・インで同じだけの時間をかけたら遅延行為でイエロー・カードの対象になる可能性が高い。それなら勝っているチームは毎回ゆっくりとタオルでボールを拭き拭きしてロング・スローをやっていればイエローを貰わずに時間稼ぎが出来るということになる。

いつもの下北沢MOSAiC。11時半開場、12時開演。変な時間。君たちに昼メシを食わせないぞという運営側からの強い意志を感じる。私の場合、これを理由に申し込みを回避しても不思議ではない。私が休日の昼メシをどれだけ重視して生きているかは熱心な読者の皆さんがご存じのはずだ。しばらく迷った挙げ句、入場前に軽めに食べて、夕方に十条で一杯やることにした。男なら二つはイケる(D氏)でお馴染みのThe Pizza。ミックス・ピザ1pcで我慢。ジン・トニック。私の場合は通常なら二つ、お腹が空いていれば(そしてダイエットを無視すれば)三つ、さらに胃もたれを気にしなければ四つはイケると思う。ケバブ・シェフ(6年前にKと行ったトルコ料理店)も11時からランチをやっていた。興味をひかれたが、時間的にも量的にも今日はサッと軽くで済ませたかったので今回は見送った。最後の方に入場。入場後のドリンクはラム・トニックというのを初めて頼んでみた。存外においしい。次もコレにしよう。

チケットを買った後に、今日の公演がフロア・ライブであることが発表された。初めて聞く言葉だった。和製英語であることは間違いない。そのままfloor liveと言っても英語話者には通じないだろう。検索すると、どうやら演者さんたちがステージではなく客のいるフロアでパフォームする形式を指すらしい。どういう感じになるんだろう。いつもと趣向が異なり面白そう。ごちそうさまでした! と元気よくお姉さんにお礼を言ってラム・トニックのグラスをカウンターに戻し、階段を下りる。ここ数回の公演では新規と招待を無料にすることでフロアの人口を嵩増ししていたが、今日はそれがなく、通常運転。自ずとおまいつ率が高めの少数精鋭、「大体 毎回 いつも同じメンバーと再会」(RIZE, “Why I'm Me”)状態に。フロアの真ん中よりはややステージ寄りの位置に、マイク・スタンドが4本。そこを取り囲む形でヘッズが立っている。私は(通常のステージを前とした場合でいう)後ろ側の二列目。通常の感覚だと最前くらいの緊張感があった。全員が最前と言っても過言ではなかった。ヘッズが入りきっても混んでいない。いい具合にスペースがある。最後の方に入った私でも、え、いいんですか? ココにメンバーさんが来ンの? って戸惑うくらい近くていい位置に立つことが出来た。

ステージにいるのと同じフロアにいるのとでメンバーさんの見え方が違った。皆さんこんなに華奢で小さいのかという驚きがあった。ステージの段差があるとそこまで感じなかった。この小さい身体からあの破天荒で過激なYouTube動画群と、熱量に満ちた歌と叫びとダンスが生まれているのか。特にダイナマイト・マリンさんはなぜか裸足だったのでなおさら小ささを感じた。(Hello! Projectにはレコーディングを裸足で行うのを好むメンバーさんがいたけど、マリンさんも似た理由だろうか?)あと、普段はステージにいるメンバーさんと、それを観ている我々という区分けが物理的にも明確にあるけど、フロア・ライブ(和製英語)だとそれがない分、メンバーさんだけでなく我々も含めて一つのBLUEGOATSであるという感覚があった。Hello! Projectで言うといわゆる降臨がずっと続いている感じ。贅沢な時間、特別な体験だった。またやってほしい。今回のチケット代はJPY2,500だったけど、またやってくれるなら2倍、場合によっては3倍でも払う。買います買います。

買います買いますと書いてはみたものの、私は実際には冷静である。何かが発売されたら脊髄反射的に買うということはしない。BLUEGOATSにせよ何にせよ、依存することは避けたい。適度に楽しむという節度は守りたい。結局のところ、労働生活の虚無さと苦痛を、刺激の強い娯楽で散らして誤魔化す生活を長く続けることは出来ない。それは生きるつらさを酒や麻薬で乗り切ろうとするのと同じだ。応急処置としてならともかく、永続的な解決策にはならない。どこかで破綻する。娯楽の刺激に頼らなくても暮らしていけるように、自分の生活そのものを少しでも良くするために行動する必要がある。
長期的かつ大量にドラッグを使用していると、快楽と苦痛のシーソーは最終的に苦痛の側に偏るようになる。快楽を感じる能力が下がり、苦痛の感じやすさが上がるように支点の位置が変化してしまうのだ。
(アンナ・レンブケ、『ドーパミン中毒』)
40代独身で仕事がクソだと分かりつつ、もう出世欲も、俺が会社を変えてやるという気概(思い上がり)もなく、家族や子どものためという理由もなく、かといっておいそれと辞められない、どう身を振って、労働生活と人生をどう着地させればいいのかも分からない、そしてこうやっている間にも確実に老化していき、心身ともに弱っていき、死なない限りはジジイになるという焦燥感。(これはきっと25歳くらいまで無心に勤め上げてはみたものの次の進路のあてがないアイドルさんたちの心境に似ているのではないだろうか?)

チェキ撮影。隣に立つと左のチャンチーさんが私の眼鏡に手をかけてきて不意を突かれる。それをかけたい的なことを言ってきたので外して渡した。彼女は先日の10時間ぶっ続けライブで喉を傷め、本日は歌唱なし。特典会もささやき声。それはそれで色っぽかった。チャンチーさんは私の眼鏡がとても似合っていた。「すごい度入ってる」「近視と乱視だから」「近視と乱視ってどういう状態?」「遠くが見えなくて、あとこうなる(手振りで乱視の像を示す)」「こうなるんだ(同じ手振りをする)。大変そう」「まあ、眼鏡があれば…」「そっか」「喉、お大事にね」「うん、ありがとう。次は喋れるようにね」的な会話。

2024年9月23日月曜日

10時間ぶっ続けライブ (2024-09-08)

9月3日(火)と4日(水)だったかな。ちょっと気温が下がった。ようやくあの狂った夏も終わったかと、そのときは思った。だいぶ過ごしやすくなった。最高気温は30度あったんだけど、この気温だと外で数分歩いただけでは汗が噴き出さない。数度の差は大きい。でも二日だけだった。すぐにまた35度くらいに戻った。一年のうち約四ヶ月は半袖tee一枚が適した気候。一枚というか、一日に二枚か三枚は要る。汗だくになる。着替えないとやっていられない。異常に蒸し暑い、爽やかさの欠片もない、長すぎる夏。いい加減げんなりする。疲れる。体力が落ちた老後にこれをサヴァイブ出来る自信がない。世の老人たちがどうやってコレを乗り切っているのかが不思議になる。死ぬだろ、こんなの。世の労働者たちが何食わぬ顔で働いているのもなぜなんだ。コヴィッドなんかよりもこの気候がよほど緊急事態。こっちの方が政策的な対応が必要だろ。せめて7月から9月は週休3日をデフォルトとするくらいのことは必要なんじゃないか。なあ、百合子よ。仕事をしろや。クール・ビズだけで満足するな。

D氏とメシをご一緒する予定だったが氏のお仕事の都合でキャンセルになった。このように急に当日になって呼び出されることがあるらしい。日曜日だからといってスイッチを完全にOFFに出来るワケではなく、連絡を受けられる状態にしていなければならない。英国で問題になっていた(今はどうか分からない。何年も前にThe Guardian紙で読んだ)ゼロ・コントラクトという雇用形態を思い出した。D氏とは10月6日(日)にお会いする約束をした。その日の私は渋谷でBLUEGOATSを観てから#KTちゃんを観る。

下北沢駅周辺を歩くと中性的なオバサンみてえな格好をしたオジサン面の推定20代男性たちがこれでもかと登場してくる。D氏が住むべき街ではない。この数年、どいつもこいつも貧相な身体でダボダボな服を着ている。まあ、私が20代だった頃に流行したタイト路線よりはマシだ。駅前の古びたモールを冷やかす。1Fにスーパーマーケット、3Fに三省堂書店。2Fの町中華は一見いい感じに見えたが値段が明らかに高かった。ランチJPY1,400。冷やし中華JPY1,450(甘酢)/JPY1,550(ゴマだれ)。

牛肉が300g入ったサンドウィッチを出す小さな店も気になったが、迷った挙げ句、シモキタザワテラス Panes Houseというカフェに入った。あんまりお腹が空いていなかったので軽めに食えて、時間調整が出来そうな店だったので。ロースト・チキンと卵サラダのサンドウィッチ。レーコー。PayPayの支払い画面でイタリアン・トマト系列の店であることを知る。

JPY2,500の通常チケットとは別に、今日は優先入場チケットってのがJPY5,000で販売されていた。優先の方を買ってみた。会場の建物沿いに優先の列、道路沿いに通常チケットの列が出来ていた。私が並んだのが優先列のほぼ一番後ろだった。20人目くらいだったかな。この紳士がたぶん林田さん(事務所の副社長)なんだろうなと思っていた紳士が林田さんであることが確定した。後ろの方から林田さんと呼ばれてそちらに向かっていた。下北沢MOSAiCの真横は前までは空き地になっていた待機スペースとして便利だったんだけど、今日はそのスペースが囲われて入れなくなっていた。何かを建設するようだ。いいよ、建物を増やさないで。人口はどんどん減っていくんだからさ。

今日の企画は10時間ぶっ続けライブ。といっても我々が入るのは最後の1時間半くらい。メンバーさんたちはAM11からずっとステージで公演をやっている。いや、公演をやっているとは言わないかな? 客を入れていないわけだから。でもYouTubeで配信しているから無観客とはいえ公演とは言えるのかな。その辺の定義はよく分からないが、ともかく彼女たちはずっと歌い続けている。わざわざライブハウス(和製英語)に客を入れないで歌うことに意味があるのかとか、それだったら何部かに分けてチケットを売って客を入れればいいじゃんとか、そういうことを言うのは野暮。私はBLUEGOATSを半年くらい観てきて、だんだん分かってきた。単なる効率や合理性で割り切れない部分にこの集団の面白さがある。2024年中に横浜アリーナを埋めるという今となってはほぼ不可能と言っていいゴールを掲げている(最近はそんなに言わなくなったが)が、意外とそのゴールに捕らわれていないというか。そのゴールに近づくためなら手段を選ばないというよりは、あくまで自分たちのやり方、あり方へのこだわりの方が強いというか。大衆に受けるために媚びていない。そこが私はカッコいいなと思う。

そう、大衆に媚びていない。社会を正としてそれに合わせようとしていない。BLUEGOATSの根底にある姿勢はそれだと私は思っている。それが、私がBLUEGOATSに惹かれる大きな理由なんだと思う。私は今の社会を特徴づける潮流は大きく二つあると考えている。一つは、資本主義の一人勝ちによるユートピアの喪失(参照:木澤佐登志、『闇の精神史』)。もう一つは、人間の自己家畜化(参照:熊代亨、『人間はどこまで家畜か』)。この二つが組み合わさって、生きづらさの源泉となっている。資本主義以外の選択肢がない。資本主義が求める人物像、行動様式が唯一の正解。適応できない人たちの逃げ道がない。社会が規定する正常の範囲がどんどん狭くなっている。求められるスペックを満たさない特徴や能力は個性としては認められない。病名をつけられ、精神医療の対象となる。誰もが品行方正で“まともな”人間であることが求められる社会。誰もが“社会人”であることを求められる社会。外れ値と共生するのではなく、矯正しようとする社会。BLUEGOATSは、社会に適応しようとは言わない。社会がおかしいと言う。私たちが社会を変えて見せると言う。だから私はこの集団が好きだ。こんなことを言ってくれる人って、いないからさ。

Ks Gear Evo2という耳栓を初めて使った。7月17日(水)にアマゾンのセールで買っていた。JPY6,280。通常時はJPY7,480。過去に使ったことのあるコンサート用耳栓に比べて圧倒的によかった。音がこもらない。自分が声を出すときに違和感がないのが驚きだった。耳を守りながらコンサート体験を損なわない。不要で過剰な音だけを削ぎ取ってくれている感覚。音質を犠牲にしている感じがしない。装着したままフィルターを簡単に調整できるので、細かく着けたり外したりをせず、長時間着けたままでいられる。値段は高いがそれだけの価値はある。もうJPY2,000前後の耳栓には戻れない。

特典会でチャンチーさんの列に並んでいたら前の紳士に声をかけられ、歓談。千葉からお越しになったとのこと。誰とでも仲良くなれそうなナイスなお人柄だった。私はこうやって個々の紳士とお話をするのはまったくイヤではない。むしろありがたい。しかし、ファンの集団に入るということはしたくない。その中に私が苦手な人は誰かしら出てくる。私は誰とでも仲良くなれる性格ではない。そうなると、いずれその人と顔を合わせるのがイヤで現場に来たくなくなるだろう。特にBLUEGOATSの場合は客がある程度、固定されている。おまいつ同士は顔見知りである。私はあくまで謎のソロ客でいたい。本当は輪に入れてもらい公演後の飲み会にでも参加させてもらった方が人として健全。それは分かっている。