2015年2月16日月曜日

仕事と休み

平凡な週末だった。土曜も日曜も似たような過ごし方をした。ゆっくり風呂に入って、洗濯をして、掃除をして、布団を干して、KFCや喫茶店で本を読んで、少し仕事関係の勉強をして、池袋の楊で汁なし担々麺を食べて、四季海岸で火鍋を食べて、ジムで汗を流して、近所の日式中華料理店で牛肉のカキソース炒めを食べて、東急ハンズでシャンプーとコンディショナーと洗顔用の石鹸を買って、HDDに溜まった『やべっちFC』などのテレビ番組を消化した。誰とも会わなかった。店員を除けば誰とも会話をしなかった。少し退屈だったが、悪くはない。それどころか一年前と比べれば天国のようだ。今の私はこういうまったりした休日を過ごせることが幸せであることを知っている。

私は2013年の5月から2014年の7月までの一年と二ヶ月ほど、無職をやっていた。忙しく仕事をしている人から見ると、無職は毎日が休日のように見える。遊び放題、羽根を伸ばし放題。だが、「毎日が休日」を実際に体験してみると、バラ色の日々からはかけ離れていた。職がなかった14ヶ月の間、一日たりとも、働いているときに楽しみにしていたあの「休日」はやってこなかった。仕事があるからこそ休みを楽しめて、休みを楽しめるからこそ仕事が出来る。もっとも、この原則には例外もある。つまり、仕事の負荷や労働環境、人間関係によるストレスが自分にとっての適性値を超えれば休みを満喫する余裕はなくなる。休みがあれば即幸せなのではなく、仕事があれば即幸せなのではなく、仕事と休みが自分にとって好ましいバランスを取っているから幸せなのだ。一日の中にもそういうバランスはある。平日、会社からの帰りに外で夕飯を食べて、店を出た直後「おいしかった…」としみじみして、仕事の緊張がほどけて、一日の労働が報われたような気持ちになるのが好きだ。料理のおいしさとは別の満足感。特に翌日が休みの日は格別だ。この感覚は仕事がないと味わえない。仕事と仕事の終わり。緊張と緩和。義務と報酬。束縛と自由。片方があるからもう片方が意味を持つ。

「これを乗り切れば休みだ」と言えて、実際に気力と体力を残したまま休日に突入できるのは幸せなことだ。休みを励みに働くことを恥じる必要はない。仕事そのものを生き甲斐に出来ていないことを悲観する必要もない。世の中には職に就きたくても就けない人がたくさんいる。仕事がありすぎてまともに休めない人もいる。仕事があって、休みもあるのは贅沢なのだ。贅沢であるというのを分かった上でそれを存分に味わうべきだ。無職の頃、ハワイアンの音楽が流れるハンバーガー屋さんで夕飯をとっていたら、近くの席にいる若い女性2人が「精神を病まない程度に働いておいしいものを食べられたらいいよね」という話をしていて、その言葉が頭から離れなかった。この国の労働環境を生き抜くにはそれくらいの人生観が必要なのだろうか。これも無職の頃の話だが、何度かハローワークという絶望空間に行った。そこで見たある光景が、今でも忘れられない。赤ん坊を背中に括り付けて、壁に貼り出された求人票を眺める女性。足下にも小さな子供が駆けずり回っていた。おそらく二人の小さな子供を育てているシングルマザー。壁に出ている求人は(ハローワークにある求人の多くがそうであるように)最低賃金付近の仕事ばかりだった。無職になる前は会社や仕事に不満タラタラだったが、無職時代に味わってきた感情、見てきた光景を経てからは、それまで自分にとって当たり前の権利だったことが贅沢の極みに感じられる。

2015年2月8日日曜日

萩原舞バースデーイベント2015(2015-02-08)

今まで引っ越しの手続きで連帯保証人になってもらうために父親の生年月日を記入する必要が何度かあったが、その度に私は本人に確認してきた。自分の誕生日はさすがに覚えている。母親と弟が何月何日に生まれたかも分かる。だが父親となると怪しい。二つ候補日が浮かんでくるが、どちらかなのか断言できない。両親が何年に生まれたかはあやふやだ。弟の生年月日は間違えることなく言えるが、それは彼の生年月日が松浦亜弥とまったく同一であるという特殊事情によるのである。仲のいい友達についても、大体何月くらいだったかという認識があるかないかという程度。Facebookから何々さんがもうすぐで誕生日ですというメールが来ても、基本は無視する。父親にというよりは誕生日に関心が低いのである。

そんな私が「写真集買ったよ」「ありがと!(左手を敬礼っぽくおでこにかざしながら語尾を上げたイントネイションで)」という一言の会話しか今まで交わしたことのない(そして今後もほとんど意志疎通を取ることはないであろう)℃-ute萩原舞の誕生日を祝う催しに参加するのは倒錯している。もっと先にやるべきことがある。つまり、祝うのであればもっと身近な人の誕生日を祝って現実の人間関係を深めていくべきなのである。こうやって書いてから思い出したが「武道館行きます」「ありがとう」という会話もしたことがあった。こうやって付け加えるのではなく前の文を書き直せばいいのだが、あえてこうやって書くことで文章のフリースタイル感を大切にしたいのである。話を戻すと友人や家族の誕生日も満足に祝えない私が現実的接点ほぼゼロの芸能人の誕生日イベントに参加するのはおかしい。

萩原舞に関しても特段、誕生日を祝いたいという強い気持ちを持っている訳ではない。℃-uteメンバーの誕生日は友人の誕生日と同じくらいにしか記憶しておらず、そういえば℃-uteは2月に誕生日のメンバーが多かったなというくらいだ。推している・推していないの問題ではなく、誕生日を記念したイベントかどうかという問題設定がそれほど重要ではないのだ。もし萩原さんの19回目の誕生日を祝いたいという強い気持ちを持って応募し落選した人がいたのであれば申し訳ない。何となく楽しそうだから行ってみたかった。行ってみたいから申し込んだ。当選したから参加する。それだけなのである。

15時半の開演。コレクション生写真を2枚買ってから、15時前に会場入り。12列目の中央やや左寄りという、よくも悪くもない席であった。山野ホールはあまり見やすい会場ではない。体育館のような場所にパイプ椅子を敷き詰めてある。後ろの方にならないと段差がない。中途半端に真ん中くらいの席に座るくらいだったら、傾斜が付いている後方がステージが見やすくて却って好ましい。12列というのはまさにその中途半端に真ん中くらいの席であった。

藤本美貴の名曲『ブギートレイン'03』を歌いながら萩原舞がステージに登場する演出だったのだが、歌い出しのタイミングを逸した上に声も若干裏返っており、いきなり心配させる立ち上がりだった。後のMCで、会場が暗転して音楽が流れるのが思ったより早くて焦ったというようなことを彼女は言っていた。緊張すると連呼していた。一人でしゃべるのに慣れておらず、頭が真っ白だとも言っていた。もちろんそういう緩さも含めてファンクラブイベントは面白いし、緊張しながらも一生懸命やり遂げようとする彼女の姿が可愛かったのは言うまでもない。ただ、今日に関して言えばイベントを企画した人々が萩原舞本人に進行を丸投げしすぎたと思う。

アップフロントのお抱え芸人である上々軍団の片方もしくは℃-uteの誰かが相方としていた方がよかった。なぜなら萩原舞は単独で持ち味を発揮するというよりは何人かの中で活きるタイプだからだ。パスを出せる人が必要だった。昔のマリノスで言うならばサリナスがシュートを打てるようにお膳立てするバルディビエソが必要だった。もちろん彼女一人の誕生日イベントなのだから一人の時間帯はあった方がいい。しかし彼女がもっと自由に振る舞えるように誰かが進行をするべきであった。本人が不慣れで苦手な中、一人しゃべりでの進行をあれだけ投げてしまうのはリスクが高すぎる。なぜなら一人で十分に回せないとなると、間が生まれ、ステージと客席との会話が生まれるのである。客席からステージに向かって大声で会話をしようと思いそれを実行するような奴は基本的にキチガイである。キチガイは言い過ぎた。ごめんなさい。ただ、単なる客の一人である彼らが常にイベント成功の助けになる保証などないのである。アイドルと客席でアドリブの会話を繰り広げる流れはなるべく避けるべきなのである。とは言え萩原舞による野次さばきというかステージに話しかけるオタクの扱い方は絶妙であった。流すところは流し、反応するところは反応する。さすがだった。

ネットで心ない中傷を書き記していたオタクどもに対する光井愛佳からのアンサーソングかどうかは定かではないがそう想像すると非常にはまる『私の魅力に気付かない鈍感な人』の萩原によるカバーが、コンサートの部分では一番盛り上がったと感じた。グループが違う(モーニング娘。)し時期も少し前(2009年)のこの曲に萩原舞のオタクたちが乗っているのが少し不思議だった。そう言えば萩原舞は光井愛佳とは仲良しなんだったなと思い出した(だからみんなこの曲を知っているという訳ではないだろうが)。萩原がMCで話した光井とのエピソード。昨日、光井とメールをしていて日付が変わっても祝福のメッセージが来なかった。時差もあるしなと思っていたが、その後にメールのやり取りをしていても祝福がないので本当に忘れたのかと思って「私今日誕生日なんだ」と送ったら「知ってるわ」と返事をしてきたと。その後、あえて2時7分におめでとうのメールをよこしてきたらしい。萩原舞の誕生日は2月7日である。

MC(開演前に客が書いた質問をいくつか選び○か×かで答えるコーナー)で面白かった話をいくつか。1)今回のグッズの一つであったMAIライトは完売したが「トラブルがあって」予定より少ない数しか販売できなかった。そのトラブルというのが、会場への輸送中に商品が水に落ちたこと。2)夜の部が矢島・中島と三人でのイベントなので、矢島と中島は会場にいる。リーダー(矢島)は本番前に頑張ってねと言ってくれたがなっきぃ(中島)はそういうことを言わずにさっさと観覧席に行ってしまった。3)アイドルは自分の天職だとは思わない。アイドルをやっている子は周りのアイドルのことが好きで推しがどうのとか言っているが私(舞)はそういうのがない。

お見送り会では例のごとく事前に所持品をゴミ袋に詰めさせられたのだが、萩原舞を通過する前にスタッフに袋を預けるのではなく各自が自分で手に持つ流れだったので、果たしてゴミ袋の意味があったのか疑問である。お誕生日おめでとうと私は言った。萩原舞はありがとうと言った、と思う。一瞬だったので確信が持てない。彼女の前をめまぐるしく色んな人が通り過ぎていって、会話をする以前に一人一人をきちんと認識する暇すらなさそうだった。見るからに忙しそうだった。これで萩原舞と私の会話は三つ目になった。いつもはもらった袋は家でゴミ袋として再利用するのだが、カバンや上着を入れる際に袋が破れたので会場で捨てた。

2015年2月4日水曜日

国内盤ボーナストラックは滅びよ

ティグラン・ハマシャンという、ハロプロ研修生の浜浦彩乃の愛称のような苗字を持つアルメニア人ピアニストによる新譜"Mockroot"を発送したという連絡が、アマゾンから来た。アマゾンで商品を検索して現在の値段を調べたところ、私が購入した価格はそれより200円くらい安かった。値段を調べるためにアルバムを検索したのだが、ついでに日本国内盤が4月に出ることを知った。収録曲を見ると13曲。輸入盤はどうやら12曲。つまり日本国内盤には一曲ボーナス・トラックが付いているのだ。少し悔しかった。

海外アーティストのアルバムの日本国内盤にボーナス・トラックを付けるというこの慣習、やめてほしい。曲数が少ない輸入盤が不完全版に見えてしまうから。実際には輸入盤が完全版のはずである。なぜなら本国で発売されている輸入盤の曲目が本来の構成だからだ。国内盤のボーナス・トラックが輸入盤に収録されていないのにはそれなりの理由があるはずなのだ。制作した人々が、その曲を入れない方がアルバム全体のバランスがよいと判断したのかもしれない。もしくは曲単体の出来が他の収録曲に比べて落ちると判断したのかもしれない。いずれにしても、ボーナス・トラックをアルバムに入れると本来アーティストや制作陣が意図していたバランスは崩れるはずなのだ。

iPodに色んなアルバムを入れてシャッフルするという聴き方をするのであれば、アルバムのバランスは重要ではない。しかしアルバム単位で音楽を味わうのにこだわるのであれば、曲数や長さ、個々の曲のつながりはとても大切なのだ。短ければいいというものでもないし、長ければいいというものでもない。おまけが付いていれば必ず嬉しいというものでもない。食事に喩えるならば、デザートを平らげて満腹になって満足したところに追加で肉料理を一皿出されても、食べたところでデザートの余韻が消えてお腹が苦しくなるだけであって、ありがた迷惑なのだ。

だったらお前が勝手に輸入盤だけを買って国内盤は無視していればいいだろうと思うかもしれないが、そうはいかない。好きなアーティストの曲は一つでも多く聴きたいし所持したい。輸入盤を聴いていると、自分が買わなかった国内盤に入っているボーナス・トラックは一体どんな曲なんだろうかと気になって仕方がない。自分のiTunesにそのボーナス・トラックが入っていないのが落ち着かない。オタク的な収集精神と音楽好きとしての好奇心が、国内盤ボーナス・トラックへの無関心を拒むのである。

今までに見てきたボーナス・トラックで嫌だったのを一つ挙げると、上原ひろみの"Place to Be"というアルバムの国内盤に付いている矢野顕子とのデュオ曲だ。このアルバムは本編がすべてピアノソロ、つまり上原ひろみの超絶的なピアノ演奏以外の音がいっさい入っていないにも関わらず、ボーナス・トラックになっていきなり違うピアニストの演奏が混じってしまうのである。曲のよしあしに関係なく、ピアノソロのアルバムにピアノソロ以外の曲をおまけで付けるという発想そのものに頭を抱えてしまう。実を言うと、"Place to Be"は輸入盤を買って、国内盤は聴いていない。聴きもせずに何を愚痴っているんだと思うだろうが、あのアルバムはボーナス・トラックなしで完璧なピアノソロなのであって、ピアノソロではない曲であるという事実だけでボーナス・トラックが入った盤に拒否反応を示すくらいに嫌なのだ。

もうすぐで手元に届くティグラン・ハマシャンの新譜については、国内盤のボーナス・トラックが出来るだけクソ曲であることを望んで止まないのである。

2015年2月3日火曜日

ポメラDM100

昨日は19時までに家に帰る必要があった。定時の鐘が鳴ってから数分で会社を出たのは、楽しみにしていた荷物の再配達を受け取るためだった。

週末にヤマダ電機のネット店舗で注文していたポメラDM100だ。無事に受け取って入手したので、その喜びをしたためるためにこのファイルを作った。

私にとってこれは2台目のポメラだ。最初のポメラを買ったのは、2010年4月4日だった。池袋のヤマダ電機で購入した。29,800円の店頭価格を24,800円に値切った。D20という機種だった。

とても気に入って使っていた。ブログに残してきた長い文章は大体ポメラで書いた。インド旅行記。ファッションに関する一連の記事。

2013年10月10日に、ポメラが入った袋を電車の網棚に忘れた。何度も鉄道会社に電話をかけたが、見つからなかった。当時は無職だったので買い直せなかった。痛恨だった。

2014年7月に仕事に復帰してしばらくは、ゆっくり文章を書く精神的な余裕はなかった。最近になってある程度は生活が落ち着いてきたので、まとまった分量の文章を書きたいという欲求がわいてきた。そこでポメラの最新機種が目に入って、買うことを決めた。18,003円だった。

ポメラという相棒を再び手に入れたことで、たくさんの文章を書いていけるはずだ。なぜなら人が何を生み出すかは、設備や道具に大いに依存するからだ。例えばどういう家具をどう配置するかで家での過ごし方は変わる。パソコンやiPhoneには誘惑が多すぎる。YouTubeとTwitterがいつでも手をこまねいている。ポメラでは文書作成しか出来ない。ポメラとは文章の作成に集中できる環境を与えてくれる貴重な機器なのである。このおもちゃで存分に遊び尽くしたい。